大学無償化(2025年)多子世帯の手続きを実践!不明点を解説
KODY
2025年05月11日 2:16
大学無償化制度(多子世帯)の該当者は、手続きを完了できましたか?奨学金(給付型)で申請し、授業料と入学金が支援されるのですが、2025年の開始早々「やり方がわからない」との声が多発中です。実際の申込時に出た疑問点を整理し、解説します。
目次
多子世帯の大学無償化|申し込みはいつから?
令和7年入学の学生は2025年4月以降に手続き開始
高校在学時に予約採用を申請した「採用候補者」
令和8年に入学予定の現在高校3年生
大学無償化(多子世帯)の手続き「基本編」
1.【学校(学生課)】=資料の受け取り・必要書類の提出
2-1.【オンラインで奨学金の申請をする】=スカラネットの入力
2-2.【マイナンバー提出などの手続きをする】=インターネット
3.【郵送する】=奨学金確認書兼地方税同意書
1.まずは学校(学生課)の指示に従う
◆各学校で開催されるガイダンスに参加する
◆【重要】書類「奨学金確認書 兼 地方税同意書」のセットを受け取る
◆学校からの配布物(説明書・書類)の受け取り
◆大学に書類を提出する
2.スカラネットへの入力
3.奨学金確認書兼地方税同意書を郵送する
申込はいつまで?
「大学無償化」は大学だけではない!
◆大学・短期大学・高等専門学校・専門学校も対象
◆正式名称は「高等教育の修学支援新制度」
◆実質『無償』にはならない
本当に70万円(私立・大学の場合)減額されるのか不安
現金がもらえるわけではない
支給方法は各学校にまかされている
なぜ学生(子ども)名義の口座なのか?
「貸与型奨学金」を併用できる
申請はお早めに
申請の受付期間を延長(2025年6月末)
この記事に関するタグ
豆知識